早期発見には定期検査が不可欠です
骨の状態を検査するためにはX線を使って骨の量や変形具合を確認したり、血液あるいは尿検査で骨代謝のバランスを調べたりしています。
DEXA法(DXA法)
DEXA法は、ガイドラインで推奨されている標準的な検査方法とされています。
ほかにも様々な検査方法があり、骨の量は各検査で測定する場所や検査の精度が異なります。
そのため、骨の量を医師に伝えるようにしてください。
閉経後の女性や骨粗しょう症の危険性の高い人は検査を受けることをおすすめします。
MD法
MD法では人差し指の根元の骨をアルミニウム板と一緒にX線で撮影します。
その写真の影の濃度を分析し骨密度を測るのです。
超音波法と同様に、骨粗しょう症であるかをおおまかに調べることができます。
指の骨量が減っている高齢者向けです。
MD法は簡単に検査できることがメリットです。
最初にMD法で検査を行い、その結果によって他の方法で再検査するのもおすすめです。
PQCT法
専用の小型エックス線CT装置を用いて橈骨(手首の骨)などを撮影し、エックス線の吸収率をコンピュータで測定します。
DXAなどの骨量測定法では、投影密度といって障子に映った影絵のように一定面積の中の骨の量を測るだけで、物理学的な真の密度である一定容積の中の骨の量(容積密度)を測ることはできません。
また、DEXAでは奥行きが計測できないため、体の大きい人は骨密度が高いと判定されることがあります。
QCT(定量コンピュータ断層法)を末梢骨に応用したPQCTが、骨密度をもっとも正確に測る方法とされています。