【2024年1月最新】性病の症状かどうか気になる「ぶつぶつ」の見分け方

男性器にできたブツブツ、これって性病? デキモノや症状から何の病気かを知る

陰部にできた「ぶつぶつ」が、病気なのか、放っておいたら治るものなのか、「ぶつぶつ」の正体について解説します。陰部にぶつぶつとしたできものができたら、「もしかして、病気?」と不安になることと思います。この記事では、陰部のできものについて、できる場所や形状からその正体を解説します。現在、陰部にできものがあって心配な方は、ぜひ最後までお読みください。

陰部(男性器)にできた「ぶつぶつ」について

トイレやお風呂に入ったときに自分で気づいたり、セックスのときにパートナーから指摘されたり…自分の性器にぶつぶつがあると分かったら、とても不安になると思います。

「性病だったらどうしよう…」「そもそも原因になるようなこと、最近したっけ?」思い当たる行為があろうがなかろうが、デリケートな場所だけに、誰にも相談できずに悩んでしまうかもしれません。また、パートナーや風俗のお店で性病と決めつけられて拒否されるのもショックです。

陰部にできる「ぶつぶつ」は性病が原因のこともありますが、ニキビやほくろと同じように、生理現象で発生する場合もあります。紛らわしいことに、病気による「ぶつぶつ」の初期症状と病気ではない「ぶつぶつ」は似ていることが多く、さらに病気でない「ぶつぶつ」は健康な成人男性の半分以上に見られます。

「ぶつぶつ」を見つけたら不安になったり悩んだりしてしまいますが、それよりもまずは、それが悪性か良性かを知ることの方が大切。代表的な症状について見ていきましょう。

プライバシー重視の完全匿名性病検査【PR】

全国対応!気になる方はお試し下さい

匿名できる性感染症の郵送検査キット
プライバシーを守りながら悩み解決

評価
おすすめ
ポイント
完全匿名検査が可能
バレずに検査したい方にお勧め
特徴最短1日で結果がわかる
配送料無料

STDチェッカーは匿名で利用可能なサービスで、自分の設定したIDで検査ができ、結果はスマホで確認できます。プライバシー重視の方は公式サイトで今すぐチェック!

フォアダイス・真珠様丘疹・包皮腺

男性器にできた「ぶつぶつ」は、生理現象によるものと、性病によるものとに分けられます。病気ではない「ぶつぶつ」は、できる場所によってフォアダイス、真珠様小丘疹、包皮腺と呼び分けられます。

良性のイボなので治療の必要はないですし、性病でもないですからパートナーにうつすこともありません。あくまでも目安で一概には言えませんが、決まった部位にでき、ほぼ同じサイズのぶつぶつが並んでいるのなら、性病の可能性は低いといえるでしょう。

フォアダイス

  • できる場所:陰茎の皮膚や包皮
  • 形状:皮膚の下にぶつぶつができる
  • 性病関連:否

フォアダイスは、陰茎の皮膚や包皮にできる小さな突起です。皮脂腺が外に飛び出てぶつぶつ状になることがあります。これは生理的な現象であり、性病ではありません。痛みやかゆみを伴いません。

真珠様陰茎小丘疹(しんじゅようしょうきゅうしん)

  • できる場所:亀頭のカリの部分
  • 形状:1~2mm大で光沢のあるぶつぶつ
  • 性病関連:否

真珠様小丘疹は、亀頭のカリ首を囲うようにできる小さな光沢のあるぶつぶつです。亀頭の周囲に規則的に並んで現れ、脂肪のかたまりが原因です。これも性病ではなく、一般的な生理現象です。

包皮腺

  • できる場所:裏スジ
  • 形状:球状ないし鉛筆状のぶつぶつ
  • 性病関連:否

包皮腺は、裏スジの両側に現れる白いぶつぶつで、タイソン腺とも呼ばれます。皮膚の油分を分泌する皮脂腺がふくらんでできたもので、ぶつぶつの大きさは基本的に均一。尖圭コンジローマの初期症状に似ていることから誤解されやすいですが、性病ではなく、生理現象です。

これらの「ぶつぶつ」は、一般的に治療の必要はありません。ただし、自身の健康に不安を感じる場合、医師の診察を受けることが重要です。自己診断や自己治療は避け、専門家のアドバイスを仰ぎましょう。

プライバシー重視の完全匿名性病検査【PR】

全国対応!気になる方はお試し下さい

匿名できる性感染症の郵送検査キット
プライバシーを守りながら悩み解決

評価
おすすめ
ポイント
完全匿名検査が可能
バレずに検査したい方にお勧め
特徴最短1日で結果がわかる
配送料無料

STDチェッカーは匿名で利用可能なサービスで、自分の設定したIDで検査ができ、結果はスマホで確認できます。プライバシー重視の方は公式サイトで今すぐチェック!

まとめ

「ぶつぶつ」が陰部にできた場合、性病である可能性もあれば、健康な生理現象である可能性もあります。不安や疑念を抱かずに、専門家に相談しましょう。自己診断や自己治療は避け、適切なアドバイスを受けることが大切です。